【海外の反応】日本って最高じゃん(^ω^)

日本に関係した様々なニュース記事、動画などの海外の反応をまとめました。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     
     今年の関東の桜はお花見としては良い時期が少なく、満開の時期には花散らしの雨や、もっと咲いてくれていれば幻想的な、まさかの春の雪が舞いました。それゆえ不完全燃焼の方々も多いのではないでしょうか。

    そんな方々にお勧めなのが、海外でも評価の高い日本の固有種「藤」。万葉集と言えば梅を詠んだ歌が多いのですが、藤は平安時代には高貴な色とされていただけに、桜と同じくらいに詠まれていたのです。
     
    今回の動画に出てくる河内藤園の紹介を以下に記載させていただきます。

    ”一番の見所は、花下面積1850坪を誇る、藤棚と藤の花トンネル。トンネルは80mと220mの2種類あり、開花時期には22種類の藤の花が咲き乱れ、見るものを圧倒する。日本で最も美しい藤棚。花と香りを楽しんで下さい。藤棚を囲んで30年近くの楓やもみじが約700本美しく色づく。(11月中旬~下旬)
    * 建物について
    規模: 藤棚 花下面積約6000m2
    4月下旬~5月下旬(天候で異なる)”

    引用元:北九州市河内藤園

    今年も見ごろはGW付近と思われます。開催日時は行き先ごとに改めて調べて頂きたいのですが、参考までにこちらのサイトをどうぞ(藤まつり&名所)。

    それでは海外の反応をご覧下さい。



    KAWACHI FUJI GARDEN - JAPAN

    【【海外】海外も大絶賛!日本固有種ー藤ーの素晴らしさに感動の嵐!!「美しい、幻想的だ!!!」「これはおとぎの国の結婚式なのかな?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    もうそろそろで入学シーズンです。小学生の代名詞と言えばランドセルですよね。いつ頃からかランドセルは赤と黒。という概念も無くなり、女の子のランドセルは何だか可愛らしい刺繍が入っちゃったりなんかしています。

    そして今や世界中で大人気のランドセル。旧正月(春節)のお土産として買われている方がニュースでも取り上げられていました。どんなにハリウッド女優が身に着けても、日本でスタンダードになるのは中々難しい所。小学生に「何でおばさんランドセル背負ってるの?」なんて聞かれた日には心が折れる。(ちなみに”心が折れる”を最初に言ったのは神取忍さんらしい…)

    そんな方には折り紙がお勧め!これをマスターすればカワイイランドセルが手に入ります。
    「作ってみたけど完成度低くなってしまった・・・」という方もいらっしゃるので、個人のレベルにより完成品は変わりそうです。

    それでは海外の反応をご覧下さい。



    「ランドセル」立体折り紙"Backpack" origami

    【【海外の反応】今世界中で大人気のランドセルを折り紙で作ってみた「最高!だけど私の教科書は入らない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    ニュースなどでも取り上げられ、すでにご視聴済みの方も多くいらっしゃるかもしれませんが、初めて見た時には思わず笑ってしまいました。

    公式サイト動いた(UGOITA)を見ると、どうやら普通のサラリーマンが土日を利用してDIYしているようです。私はファミコンがグッときますね。

    ファミコン世代はカセットに何回息を吹きかけたことか・・・。ただし現代では推奨されないので、間違っても3DSのカセットなどに息を吹きかけるのは止めましょう。唾液によって壊れる可能性大です。



    DANCING PAPER - うごく折り紙をつくってみた

    【【海外】折り紙の鶴ってEXILEみたいに踊れるんだね!!「この折り紙は青色?金色?」←それドレスだからwww「日本人が世界を救うと思う」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    近年は北朝鮮も国内の統制に苦心中のためか、表立った反発は以前よりは少ないように見受けられるますが、日本と近隣諸国との関係は常に緊迫しているのが実情ではないでしょうか。

    北朝鮮に限らず、中国や韓国との関係も憂慮されるべき問題ですよね。今後日本がどのようにシフトチェンジしていくのかは時間をかけて議論されるべきで、賛否両論あるかとは思いますが、自衛策としてこのような技術の開発はやむを得ないものなのかもしれません。

    2014年度までの6年分の総事業費392億円だったものが、2015年度の概算要求で412億を計上しているあたり、結構な焦りが垣間見えて、今までのように平和ボケしている日本国民ではいられない現状が伺えます。そもそもアメリカがF-22Aを輸出しない方向になってしまったことが一番の要因だとは思うのですが・・・・・・。

    参照リンク
    先進技術実証機 (航空機)




    Japanese Stealth Fighter Mitsubishi ATD X ShinShin ESub.flv

    【【海外】日本のステルス機ATD-X(心神)の2015年予算は412億円!?外国人も絶賛の機体「とても美しい。セクシーな航空機だよ!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    ロボット技術は日々向上しており、見るたびに新しい驚きがあります。記憶にも新しい所では、昨年オバマ大統領が来日した際にASIMOが出迎えるという一幕もありました。

    3:23あたりからASIMOについての動画となっております。ASIMOについての詳細は公式HPをご覧下さい。  HONDA|ASIMO

    20:47あたりから登場するアクトロイドは、株式会社ココロと大阪大学が共同で開発したものですが、株式会社ココロはあのサンリオのアニマトロニクス部門だったんですね。だからキティちゃんのTシャツ着てたのかと納得。アクトロイドーWikipedia

    23:24あたりで(株)kokoroの社員ミタさんが「ロボットをどんどん極めていくと(・・・中略)人間とは何なのかを考えることとイコール」と仰っているのがとても印象的でした。

    これからロボットの技術はどこまで進み、人間と共存していくのか、楽しみでもあり怖くもあり・・・(映画の観すぎかもしれませんが)一つだけはっきりしていることは、平和的な使われ方をすることを心から望んでいるということです。

    NAOもASIMOと同じくらい評判が良かったのですが、今回は主に日本のロボット製品に対するコメントを抜粋いたしました。

    それでは海外の反応をご覧下さい。



    The Most Awesome Robots (until 2014)

    【【海外】日本の最先端ロボットに外国人も驚愕「いつか人間とすり替えるつもりだな」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    日本の首都である東京の代表的なものの一つに「東京タワー」があります。スカイツリーが開業した今でも、東京の高層ビル群に埋もれるような形となっても、魅力が衰えないと思うのは自分だけでしょうか?

    今となっては数々のアーティストが歌い、東京タワーの見えるマンションを追い求めたのは昭和の象徴なのでしょうね。

    動画投稿者は、アニメ「カードキャプターさくら」がきっかけで日本語を学び始めたそうです。今回はさくらちゃんの影響で東京タワーに観光に行くことになったようです。4:08辺りで特別展望台に登って、エレベーターから降りた瞬間にトイレがあったことに大変驚いていました。日本では大抵の建造物は各階にトイレがあることが普通ですよね。

    日本の文化の代表格としてのアニメが存在感を増してきている所ですが、アニメが日本語を学ぶきっかけとなった方は、今となってはたくさんいるのでしょうね。

    2009年に「アニメの殿堂」「国営漫画喫茶」を作ると言って大ブーイングを受けた麻生総理も、今ならもう少し現実味を帯びたのでしょうか?


    それでは海外の反応をご覧下さい。


    The REAL reason I learned Japanese アニメをきっかけに日本語学ぶ外国人

    【【海外】新常識!?今じゃ日本語はアニメから学ぶ時代「アニメは私が日本語を学びたい理由の一つだよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    6分間の直前練習での事故に、テレビの前で思わず声をあげてしまった方も多かったのではないでしょうか。その後の演技では、満身創痍の中果敢にもジャンプに挑む姿には、こちらも力が入ってしまいました。1日経ち賛否両論あるようですが、今は何よりも身体をゆっくり休め、治療に専念してもらいたいですね。

    脳震盪は本当に怖いもので、場合によっては命に関わり、後遺症が残ることもある重大な症状です。これを機に、このような不測の事態についての対応についても議論されることを切に願います。

    先日行われたソチオリンピックの記憶も新しい、ロシアでの放送に対するコメントです。

    それでは海外の反応をご覧下さい。



    2014 LEXUS Cup of China. Men - Free Skating. Yuzuru HANYU

    【【海外】ソチオリンピック開催国のロシアも感動!!「羽生は最後まで戦って負傷した武士!」】の続きを読む

    このページのトップヘ